2022-03-22
朝じかん、やることリストを作成する

毎朝、習慣として
行なっていることの1つに
「To do listを作成する」ことがあります。
朝のじかんに
To do list を作成することで
自分のやりたいことを可視化することができ
1日のプランを立てる事ができます。

書くタイミングは
朝ごはんの後、
コーヒーを淹れて一息つくとき。
書くことは、
日によって異なりますが
– 課題やレポート(学校がある場合)
– お仕事(ライティングやデザイン等)
– 家のこと(掃除やコンポスト、買いもの)
– やりたいこと(読書、映画鑑賞など)
などです。
様々な方法があると思うのですが
私の場合、プライベートとお仕事は
分けずに書いています。
人によって様々ですが
私は、1日のはじめに
やることをリストをつくり、
それに沿って行動することで、
1日を充実させることができます。

To do listは
小さい頃からつけていて
気付いたら自分の中でのルーティーンに
なっていました。
思い返してみれば、
週末、学校のない休日の朝
父とリストをつくり、
– 公園に行く
– 算数の宿題をする
– お手伝いをする
などと書き
1つひとつチェックする毎に
喜んでいたことを
今でも覚えています(笑)

中学、高校と
成長するにつれて
書かない期間があったり、
書きすぎて
全然チェックがつかないことに
イライラしていた時期もありました(笑)
でも、よく考えたら
絶対にその日中に
やらなければいけないことって
意外と少なくて、
無意識のうちに
「やらなければいけない」とタスク化して
自分を制限していたことに気付きました。

それ以来、To do listを
やらなければいけないコト、ではなく
やること・やりたいコト
という認識に変えていきました。
あくまでも、
頭の中で考えていることを
可視化することが目的!
なので、
チェックがつかなくても
全然良いし、
1つでも出来たらok!
いつもそんな感じなのです(笑)

〈私なりのやることリスト〉
– 具体的に書く
– 楽しいことも書く
– 優先順位をつける
– 書かない日があってもok
– 全部チェックする必要はない
人それぞれ方法は異なりますが、
自分が一番心地よいと思う方法を
少しずつ模索していくことが大切だと
今日の朝、ふと思いました。
関連記事
コメントを残す